STOP脳梗塞 TOP
脳梗塞の種類
脳梗塞の予防
脳梗塞になりやすい人
脳梗塞の診断,検査
脳梗塞の対処方法
脳梗塞の原因,過程
脳梗塞の再発
脳動脈瘤について
脳梗塞の症状
質問集
STOP脳梗塞 NEWS
運営者
関連サイト
健診会 滝野川 メディカルクリニック
03-3910-3441
〒114-0023 東京都北区滝野川3-39-7
実際には、一過性脳虚血発作(TIA)と呼ばれています。 飛んだ血栓が溶けるため、ほんの数分から30分程度で症状が消えてしまうケースがほとんどです。 長くても翌日にはほとんど症状が消えてしまいます。
一過性脳虚血発作は、症状が短時間で消えてしまうために軽く考えられがちです。 しかし放置すると約2割の方は数年以内に脳梗塞になります。 治療によって脳梗塞になるのを予防することが可能ですので、 必ず専門医を受診してください。 特に慢性疾患(高血圧、高脂血症、糖尿病、心疾患)で治療中の方は注意が必要です。
(運動障害) 体半身に力が入らない・食事中にハシを落とす (感覚障害) 麻痺(まひ)、右手のしびれなど体の半身がしびれ、感覚が鈍くなる (視覚障害) 物が二重に見える・片側が見えない・視野が狭くなる (言語障害) 舌がもつれる・言葉が出ない (バランス感覚の障害) ふらつく・めまいがする(安静時にぐるぐると回転するようなめまい)・歩けない
上記のうちに1つでも思い当たる節が有ればまず医療機関を受診しましょう。 まずはかかりつけの医師にご相談しましょう。 かかりつけの医師がいなければ、出来れば神経内科、脳神経外科、 MRI、CT等が有る医療機関を受診することをお勧めします。